なぜこのサイトを作ったのか
「あ〜、こんなときなんていうんだっけ・・・」
「このまま発言すると、私の語彙力の底が見えちゃう・・・」
そんな言葉の迷子状態を経験したことはありませんか?
情報の大津波が押し寄せる現代社会。360度あらゆる角度からやってくる情報を処理するのに精一杯で、つい「ありがとうございます」「すみません」という安全牌ばかり選んでしまいます。
でも、ふとした瞬間に出会うちょっと大人で、ちょっと優美な言葉。
それは疲れた心に効く、小さな言葉のビタミン剤のようなもの。
「ああ、そういう表現があったのか」というアハ体験と、
「私もそんな風に話せたらなあ」というほんのり嫉妬。
この感情の小さなさざ波が、忙しない日常の中では案外貴重な体験だったりします。まるでいつもの角を曲がったとき、ふと見上げた空がいつもより青かった瞬間のように。
このサイトの願い
言葉のぬかるみにハマりそうになったとき、さっと目を通して華麗に回避していただく。それがこのサイトの使命です。
また、日本語を学ぶ外国人の方々にとっても、日本語の奥深い美しさを感じられる場所になればと願っています。
大切にしていること
「使える美しさ」を目指して、小難しく衒学的な言葉は、できるだけ避けています。
日常に彩りを添える、そんな言葉たちと出会えますように。
上品な日本語表現辞典 より